column

コラム

ホーム > コラム記事 > 税務 > 小規模事業者のための簿記講座【第5弾:資産の勘定科目を理解する】

税務

NEW

小規模事業者のための簿記講座【第5弾:資産の勘定科目を理解する】

1. 資産の勘定科目とは?~個人事業主に必要な“お金の見える化”~

「資産」は、事業で使っている現金や銀行預金、売掛金などを指します。帳簿をつける際、「何に使ったお金か」「どこから入ってきたお金か」を、勘定科目で分類する必要があります。

個人事業主がよく使う資産の勘定科目には、以下のようなものがあります:

  
勘定科目 内容の例
現金 手元の現金、レジ内のつり銭
普通預金 銀行口座の残高(事業用)
売掛金 請求済みだがまだ入金されていない売上
備品 10万円以上の物品等

まずは、「現金」と「預金」を中心に、帳簿のつけ方をしっかり理解しましょう。

2. 現金出納帳のつけ方~小さな金額もこまめに記録~

現金出納帳は、現金の動きを記録するための帳簿です。ノートでもExcelでもOKですが、以下のような形式で毎日記録するのが理想です。

■ 現金出納帳の例:

 
日付 相手勘定科目 摘要 入金 出金 残高
4/1 売上 商品販売 10,000 10,000
4/2 消耗品費 ボールペン 550 9,450
4/3 交通費 商談移動 1,200 8,250

・「相手勘定科目」:利用目的に合う勘定科目を記載します。

・「摘要」:取引の目的や相手先を具体的に書くと、後から見返すときに便利です。

記帳を続けることで、無駄遣いの防止や現金残高の把握がしやすくなります。月末には必ず「実際の現金」と「帳簿上の残高」が合っているかを確認しましょう。

3. 銀行口座の管理と預金帳のつけ方~口座は“分ける”が基本~

事業とプライベートの支出が混ざってしまうと帳簿が複雑になります。可能であれば、事業専用の銀行口座をつくるのが理想です。

口座からの振込や引き落としは「預金出納帳」で管理します。

■ 預金出納帳の例(普通預金):

 
日付 相手勘定科目 摘要 入金 出金 残高
4/1 売掛金 ネットショップ 30,000 30,000
4/4 光熱費 電気代 6,000 24,000
4/3 通信費 会社の電話代 3,000 21,000

ネットバンキングの明細を毎月印刷・保存して、帳簿と突き合わせる習慣をつけると、漏れのない記帳ができます。

4. 記帳時のチェックポイント~税務調査でもあわてないために~

最後に、記帳の際に注意しておきたいポイントをまとめます:

✅ 領収書・レシートは必ず保管(特に現金支払いは証拠が必要)

✅ つり銭や仮払金も記帳対象(レジに置いてあるお釣り用現金も資産です)

✅ クレジットカード払いは「未払金」として記録

✅ 銀行の振込手数料も経費(「支払手数料」で処理します)

✅ Excelや会計ソフトでの管理もOK。手書きでも整っていればOK!

📝 まとめ:現金・預金の管理は「基本だけど最強」

個人事業を長く、安心して続けていくためには、「お金の流れを正しく記録すること」が何より大切です。

現金出納帳と預金出納帳を活用すれば、収支の見える化ができ、資金繰りの改善や節税対策にもつながります。

今回のポイントをおさらいしましょう

✅ 資産の勘定科目は「現金」「預金」「売掛金」などが中心

✅ 現金出納帳は毎日の入出金をコツコツ記録

✅ 銀行口座は事業専用に分けて管理をラクに

✅ 記帳の習慣化+領収書の保管=税務対策もバッチリ!

記帳は一見地味な作業ですが、続けることで「自分の事業の状態が数字でわかる」という大きな武器になります。

まずは今日から、現金の記録を1行だけでも始めてみましょう!

記帳に困ったら商工会議所にぜひご相談ください!

PAGE TOP